Search image

【中学数学】1が素数ではない理由

高評価: 19件

再生: 1,899回

公開日: 2018年7月05日

たけのこ塾サイトにて、勉強に役立つ情報の発信をしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/

今回も、中3数学で学習する「因数分解」の授業動画をお送りいたします。

今回の動画では、前回の動画ででてきた「1が素数ではない理由」について、詳し説明してい行きたいと思います。

なぜ、1は素数ではないのか?

一言でいうと、それは「素因数分解の一意性を保つ」ためです。

難しく感じるかもしれませんが、要するに「素因数分解したとき、かけられた素数の組合せが1つだけになるのを保つため」と考えてもらうとOKです。

もし1が素数だと、一体どういうことが生じるでしょうか?

30を素因数分解すると、"2×3×5"でした。

しかし、もし1が素数だとすると、"1×2×3×5"も素因数分解した形になります。

さらに、"1²×2×3×5"も素因数分解した形になります。

同じように考えると、"1³×2×3×5"も、"1⁴×2×3×5"も、"1⁵×2×3×5"も30を素因数分解した形になりますね。

つまり、1を素数としてしまうと、素因数分解した形が無限に増えてしまいます。

そうならないために、つまり、素因数分解でかけられた素数の組合せが1つだけになるのを保つために、1は素数ではないと決められているのです。

今後も中学数学の授業動画をアップロードしていく予定です。よろしくお願いします。

前回の動画では、「素因数分解のやり方」について詳しく説明していますので、ぜひご覧下さい→https://youtu.be/VVqIXEetaC8

葉一先生の動画でも「素因数分解」について、詳しい説明をされているので、参考にしてみて下さい→https://youtu.be/vvPzcNRqPoc

#中学 #数学 #素数

説明文の続きを見る

Unnamedたけのこ塾

Something「中学数学のなぜ?」シリーズ

  1. 【中学数学】「分数の中に分数がある形の計算方法」
  2. 【中学数学】1が素数ではない理由
  3. 【中学数学】マイナス×マイナス=プラスのイメージ
  4. 【中学数学】 乗法の交換・結合法則ってなに?
  5. 【中学数学】「間違いやすい指数の計算 -2²と(-2)²のちがい」
  6. 【中学数学】「方程式でよくあるミス」
  7. 【中学数学】「裏ワザ!比例定数の求め方」
  8. 中学数学【ゴロ合わせ】「円の円周と面積の公式」
  9. 【中学数学】「おうぎ形の計算・必勝法!」
  10. 【中学数学】「裏技!円錐の側面積の求め方」
  11. 【中学数学】「球の表面積の公式を導き出す!」
  12. 【中学数学】「正多面体が5つしかない理由」
  13. 【中学数学】「二元一次方程式ってなに?」
  14. 【中学数学】「一次関数ってなに?」
  15. 中学数学【ゴロ合わせ】「比例・反比例・一次関数の式」
  16. 【中学数学】「変化の割合ってなに?」
  17. 【中学数学】「2点の座標から一次関数の式を求める」
  18. 【中学数学】「2直線の交点の座標を求める方法」
  19. 中学数学【ゴロ合わせ】「内角の和と外角の和」
  20. 【中学数学】「証明ってなに?」
  21. 【中学数学】「三角形の合同条件ってなに?」
  22. 【中学数学】「なぜ乗法公式で展開するの?」
  23. 【中学数学】「平方根の値ってどうやって求めるの?」
  24. 【中学数学】「近似値ってなに?」
  25. 【中学数学】「有効数字の表し方」
  26. 【中学数学】「√a×√b=√abになる理由」
  27. 【中学数学】「√a+√b=√a+bにならない理由」
  28. 【中学数学】「根号の中を一発で簡単にするには?」
  29. 【中学数学】「解の公式の導き出し方」
  30. 【中学数学】「二次方程式の解き方・まとめ」
  31. 【中学数学】「関数y=ax²の変域の求め方」
  32. 【中学数学】「a(m+n)でy=ax²の変化の割合が求まる理由」
  33. 【中学数学】「中学数学がまったくわからない人のための動画①」
  34. 【中学数学】「中学数学がまったくわからない人のための動画②」
  35. 【中学数学】「約分に注意が必要な分数の式」
  36. 【中学数学】「約分に注意が必要な分数の式②」
  37. 【中学数学】「二等辺三角形の定理とは?①」
  38. 【中学数学】「二等辺三角形の定理とは?②」
  39. 【中学数学】「解の公式・答えを間違いやすい問題①」
  40. 【中学数学】「x²+px+q=0の解き方」
  41. 【中学数学】「外角の和が360°になる理由」

Pickup iconPick upチャンネル

中学理科の様々な分野について、シンプルなイラストとテキストで軽快に解説してくれています。派手さはないですが、非常に簡潔で分かりやすい動画です!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。