中学理科【計算問題】「植物の蒸散量を求める問題」
高評価: 6件
再生: 270回
公開日: 2022年4月23日
たけのこ塾のホームページでも、中学生の勉強に役立つ情報発信をしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/
→ https://twitter.com/takenokojuku
→ https://www.instagram.com/takenokojuku/中学理科の計算問題が苦手な中学生に向けて、動画を作成しています。
今回は、中学2年の理科で学習する『植物の蒸散量を求める問題』について詳しく解説しています。
以下の問題について解説しています。
[問題]
葉の大きさと数が等しい植物A~Dの4本がある。
それぞれの植物について、Aはそのままの状態に、Bはすべての葉の表にワセリンをぬり、Cはすべての葉の裏にワセリンをぬり、Dはすべての葉をとって切り口にワセリンをぬった。A~Dを水の入った試験管に入れ、水面を油でおおった。
時間が経ってからの水の減少量は表のようになった。装置: 【A】【B】【C】【D】
水の減少量:18.0 12.6 ( ) 1.8
(mL)(1)( )にあてはまる数を答えましょう。
(2)葉の裏側からの蒸散量は、葉の表側からの蒸散量の何倍ですか。問題を解くヒントは以下の通りです。
まず、A~Dの蒸散している場所が、葉の表・葉の裏・茎のどの部分であるかを表の下に書き込みます。
装置: 【A】【B】【C】【D】
水の減少量:18.0 12.6 ( ) 1.8
(mL)
表 〇 〇
裏 〇 〇
茎 〇 〇 〇 〇(1)の解き方
【C】の減少量は、葉の表と茎の蒸散量の和になります。
茎からの蒸散量は【D】の水の減少量と同じなので、1.8mL。
葉の表からの蒸散量は【A】-【B】で求めることができます。
【A】-【B】=18.0-12.6
=5.4(mL)【C】=(葉の表)+(茎)
=5.4+1.8
=7.2(mL)【答】(2)の解き方
葉の裏側からの蒸散量は【A】-【C】で求めることができます。
【A】-【C】=18.0-7.2
=10.8(mL)葉の表側からの蒸散量は(1)より5.4mL、葉の裏側からの蒸散量は、10.8mLなので、
10.8÷5.4=2(倍)【答】今後も中学生に役立つ解説動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。
#理科 #計算問題 #蒸散
説明文の続きを見る
【問題解説】中学理科・計算
人気のチャンネル

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に ①大学講座:大学レベルの理系科目 ②高校講座:受験レベルの理系科目 の授業動画を...
1,050,000人
286本
68,317,350回
1,361,793件

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
おかげさまで簿記学習系ダントツ1位! ✅簿記3級講義すべて ✅簿記2級工業簿記講義すべて ✅簿記2級商業簿記講義45本中31本 を無料公開!...
397,000人
128本
31,592,000回
432,149件

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
令和元年5月1日から動画投稿を開始しました! PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe ~~~~~~~~~~~~...
325,000人
919本
81,325,741回
1,684,543件