Search image

中学理科【計算問題】「植物の蒸散量を求める問題」

高評価: 6件

再生: 270回

公開日: 2022年4月23日

たけのこ塾のホームページでも、中学生の勉強に役立つ情報発信をしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/
Twitter
https://twitter.com/takenokojuku
Instagram
https://www.instagram.com/takenokojuku/

中学理科の計算問題が苦手な中学生に向けて、動画を作成しています。

今回は、中学2年の理科で学習する『植物の蒸散量を求める問題』について詳しく解説しています。

以下の問題について解説しています。

[問題]
葉の大きさと数が等しい植物A~Dの4本がある。
それぞれの植物について、Aはそのままの状態に、Bはすべての葉の表にワセリンをぬり、Cはすべての葉の裏にワセリンをぬり、Dはすべての葉をとって切り口にワセリンをぬった。

A~Dを水の入った試験管に入れ、水面を油でおおった。
時間が経ってからの水の減少量は表のようになった。

装置: 【A】【B】【C】【D】
水の減少量:18.0 12.6 ( ) 1.8
(mL)

(1)( )にあてはまる数を答えましょう。
(2)葉の裏側からの蒸散量は、葉の表側からの蒸散量の何倍ですか。

問題を解くヒントは以下の通りです。

まず、A~Dの蒸散している場所が、葉の表・葉の裏・茎のどの部分であるかを表の下に書き込みます。

装置: 【A】【B】【C】【D】
水の減少量:18.0 12.6 ( ) 1.8
(mL)
    表 〇 〇
   裏 〇 〇
    茎  〇 〇 〇  〇

(1)の解き方
【C】の減少量は、葉の表と茎の蒸散量の和になります。
茎からの蒸散量は【D】の水の減少量と同じなので、1.8mL。
葉の表からの蒸散量は【A】-【B】で求めることができます。
【A】-【B】=18.0-12.6
=5.4(mL)

【C】=(葉の表)+(茎)
=5.4+1.8
=7.2(mL)【答】

(2)の解き方
葉の裏側からの蒸散量は【A】-【C】で求めることができます。
【A】-【C】=18.0-7.2
=10.8(mL)

葉の表側からの蒸散量は(1)より5.4mL、葉の裏側からの蒸散量は、10.8mLなので、
10.8÷5.4=2(倍)【答】

今後も中学生に役立つ解説動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。

#理科 #計算問題 #蒸散

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

もう既に人気チャンネルなのですが、その動画クオリティからすればまだ世に出る前と言っていいでしょう。まるでNHK制作かのような映像と情報量に驚かされます!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。