Search image

中学理科【計算問題】「湿度の求め方」

高評価: 50件

再生: 4,546回

公開日: 2019年3月31日

たけのこ塾のホームページでも、中学生の勉強に役立つ情報の記事を多数アップしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/

Twitter
https://twitter.com/takenokojuku

Instagram
https://www.instagram.com/takenokojuku/

中学理科の計算問題が苦手な中学生に向けて、動画を作成しています。

今回は、中学2年の理科で学習する、「湿度の問題」について詳しく解説しています。

湿度とは、その空気の気温の飽和水蒸気量を100%としたとき、実際に含んでいる水蒸気量の割合を百分率(%)で表したものです。

よって湿度を求める式は、

湿度(%)=(空気1㎥あたりの水蒸気量÷その気温の飽和水蒸気量)×100

となります。

今回の問題では、

①「飽和水蒸気量」は部屋の気温をもとに表から読み取ります。

②「空気が含む水蒸気量」については、

(ⅰ)「空気が含む水蒸気量」=「露点のときの飽和水蒸気量」

(ⅱ)よって露点のときの飽和水蒸気量を表から読み取る

以上がポイントになります。

動画内では①~②について、分かりやすく丁寧に解説していますので、湿度を求める計算問題が苦手な人はぜひご覧下さい。

今後も中学生に役立つ解説動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。

前回の動画で「圧力を求める計算問題」について詳しく解説していますので、コチラもぜひご覧下さい→https://youtu.be/bQNqpPCeu4c

#中学 #理科 #湿度

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

Suicaの仕組みやメントスコーラなど、身近にある不思議な現象について中学生にも分かるように丁寧に解説してくれています。科学ネタに明るくなりたい人は要チェック!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。