【中学理科】「鏡の反射・作図のやり方」
高評価: 12件
再生: 4,083回
公開日: 2020年12月20日
たけのこ塾のホームページでも『光の反射』の解説記事をアップしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/reflection
→ https://twitter.com/takenokojuku
→ https://www.instagram.com/takenokojuku/中学理科が苦手な中学生に向けて、動画を作成しています。
今回は、中学1年の理科で学習する「鏡の反射・作図のやり方」について詳しく解説しています。
『光の反射』とは、光が物体の表面にあたりはね返ることです。
さらに、反射の作図において押さえておかなければならないのは『反射の法則』です。
『反射の法則』とは、光が反射するとき『入射角=反射角』となることです。
ちなみに、反射する前の光が『入射光』で反射後の光が『反射光』であり、入射光と表面に垂直な線がなす角を『入射角』、反射光と表面に垂直な線がなす角を『反射角』といいます。
鏡の反射を作図する手順を大まかにまとめると、
①、鏡の表面を軸として、物体と対称な位置に印をつける
②、①で付けた印と目を線で結ぶ(印と鏡の表面までは点線でかく)
③、②の線と鏡の表面との交点と、物体を線で結ぶ
動画内では、鏡にうつっている像が見えるしくみや鏡の反射の作図のやり方について、図を使ってわかりやすく解説しています。
今後も中学生に役立つ解説動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。
この動画の次に『光の屈折・作図のやり方』の解説動画をアップしていますので、ぜひご覧下さい⇒ https://youtu.be/nQAqZw-DreA
#理科 #反射 #作図
説明文の続きを見る
「中学理科のなぜ?」シリーズ
- 【中学理科】「顕微鏡で倍率が高いと視野が暗くなる理由」
- 【中学理科】「顕微鏡でプレパラートを反対方向に動かす理由」
- 【中学理科】「タンポポとヒマワリはなぜ合弁花類なの?」
- 【中学理科】「岩石の種類 まとめ」
- 【中学理科】「マグニチュードと震度のちがい」
- 【中学理科】「日本海側の震源が深くなる理由」
- 【中学理科】「屈折の問題・ガラスと鉛筆」
- 【中学理科】「光の屈折・作図のやり方」
- 【中学理科】「鏡の反射・作図のやり方」
- 【中学理科】「凸レンズでできる像」
- 【中学理科】分類をまちがいやすい動物
- 【中学理科】「乾湿計の使い方」
- 【中学理科】「天気と気温・湿度・気圧の変化」
- 【中学理科】「単体・化合物と分子をつくる・つくらない物質」
- 【中学理科】「化学反応式のつくり方」
- 【中学理科】よく出る化学反応式・5選
- 【中学理科】「合成抵抗を求める裏ワザ!」
- 【中学理科】「コイルの電磁誘導」
- 【中学理科】「遺伝の規則性・問題にチャレンジ!」
- 【中学理科】「化学電池ってなに?」
- 【中学理科】「力のつりあいと作用・反作用のちがい」
- 【中学理科】「金属と塩酸で水素が発生する理由」
- 【中学理科】「地球上の位置と天体の方角」
- 【中学理科】「力のはたらく・はたらかない運動と速さ・距離のグラフ」
- 【中学理科】遺伝子とDNAのちがい
人気のチャンネル
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に ①大学講座:大学レベルの理系科目 ②高校講座:受験レベルの理系科目 の授業動画を...
1,050,000人
286本
68,317,350回
1,361,793件
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
おかげさまで簿記学習系ダントツ1位! ✅簿記3級講義すべて ✅簿記2級工業簿記講義すべて ✅簿記2級商業簿記講義45本中31本 を無料公開!...
397,000人
128本
31,592,000回
432,149件
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
令和元年5月1日から動画投稿を開始しました! PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe ~~~~~~~~~~~~...
325,000人
919本
81,325,741回
1,684,543件