Search image

中学理科【ゴロ合わせ】「金属の性質」

Bt to youtube video

高評価: 15件

再生: 2,062回

公開日: 2020年8月03日

たけのこ塾のホームページでも、『金属の性質』についての解説記事をアップしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/appearance-of-substance-1
Twitter
https://twitter.com/takenokojuku
Instagram
https://www.instagram.com/takenokojuku/

暗記が苦手な中学生を対象に、動画内でいろいろなゴロ合わせを紹介しています。

今回は中1年の理科で学習する『金属の性質の覚え方』について、ゴロ合わせを紹介していきたいと思います。

この動画では、金属の5つの性質について詳しく解説しています。

金属とは具体的には、 鉄、金、銀、銅、亜鉛などの物質です。

これらの金属には、以下のような性質があります。

・金属光沢をもつ
・電気をよく通す
・熱をよく伝える
・延性(引っぱると伸びる)
・展性(たたくと広がる)

金属には、なぜこのような性質があるのか?

それは一言で言うと、

『金属原子の間を自由に移動する自由電子が、金属原子を結び付けているから』

です。

物質の細かくした最小の粒が原子で、原子の中を細かく見ると、もっと小さい粒である電子があります。

金属の原子の間ではこの電子が自由に動き回っていて、原子同士をくっつけています。
 
電子は光を反射するため、金属には特有の光沢があります。

また金属の原子間では自由電子が移動するので、金属は電気や熱をよく伝えます。

さらに金属の原子同士を自由電子が結びつけているので、金属はたたいたりのばしたりしても崩れないという特徴があります。

↑に挙げた5つのプラスチックの名前を覚えるゴロ合わせがコチラです。

『金とコネで栄転!』

ゴロ合わせの内訳は、

・金→金属
・コ→光沢
・ね→熱を伝える
・で→電気を通す
・栄(え)→延性
・転→展性

です。

今後も中学生に役立つゴロ合わせ動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。

コチラの動画で『プラスチックの種類』についてのゴロ合わせ動画を紹介していますので、ぜひご覧下さい→ https://youtu.be/MA3BJrpi6Ww

#理科 #ゴロ合わせ #金属の性質

説明文の続きを見る

Unnamedたけのこ塾

Something【中1理科】ゴロ合わせで覚えよう!

  1. 中学理科【ゴロ合わせ】「微生物の覚え方」
  2. 中学理科【ゴロ合わせ】「顕微鏡を使う順番」
  3. 中学理科【ゴロ合わせ】「双眼実体顕微鏡の使い方」
  4. 中学理科【ゴロ合わせ】「子房・胚珠と果実・種子」
  5. 中学理科【ゴロ合わせ】「双子葉類・単子葉類の特徴」
  6. 中学理科【ゴロ合わせ】「裸子植物の覚え方」
  7. 中学理科【ゴロ合わせ】「単子葉類の覚え方」
  8. 中学理科【ゴロ合わせ】「合弁花類の覚え方」
  9. 中学理科【ゴロ合わせ】「離弁花類の覚え方」
  10. 中学理科【ゴロ合わせ】「シダ植物の覚え方」
  11. 中学理科【ゴロ合わせ】「BTB液の覚え方」
  12. 中学理科【ゴロ合わせ】「セキツイ動物の分類」
  13. 中学理科【ゴロ合わせ】「無セキツイ動物の分類」
  14. 中学理科【ゴロ合わせ】「両生類の種類」
  15. 中学理科【ゴロ合わせ】「ハチュウ類の種類」
  16. 中学理科【ゴロ合わせ】「ホニュウ類の種類」
  17. 中学理科【ゴロ合わせ】「甲殻類の種類」
  18. 中学理科【ゴロ合わせ】「昆虫類の種類」
  19. 中学理科【ゴロ合わせ】「軟体動物の種類」
  20. 中学理科【ゴロ合わせ】「火山の特徴と火山名」
  21. 中学理科【ゴロ合わせ】「火山岩と深成岩のつくり」
  22. 中学理科【ゴロ合わせ】「火山岩と深成岩の種類」
  23. 中学理科【ゴロ合わせ】「鉱物の種類」
  24. 中学理科【ゴロ合わせ】「鉱物の特徴」
  25. 中学理科【ゴロ合わせ】「堆積岩の種類」
  26. 中学理科【ゴロ合わせ】「示準化石と示相化石」
  27. 中学理科【ゴロ合わせ】「示相化石の覚え方」
  28. 中学理科【ゴロ合わせ】「示準化石の覚え方」
  29. 中学理科【ゴロ合わせ】「P波とS波のちがい」
  30. 中学理科【ゴロ合わせ】「金属の性質」
  31. 中学理科【ゴロ合わせ】「プラスチックの種類」
  32. 中学理科【ゴロ合わせ】「ガスバーナーを使う手順」
  33. 中学理科【ゴロ合わせ】「酸素の発生方法」
  34. 中学理科【ゴロ合わせ】「二酸化炭素の発生方法」
  35. 中学理科【ゴロ合わせ】「水素の発生方法」
  36. 中学理科【ゴロ合わせ】「アンモニアの発生方法」
  37. 中学理科【ゴロ合わせ】「気体の発生方法・まとめ」
  38. 中学理科【ゴロ合わせ】「気体の集め方」
  39. 中学理科【ゴロ合わせ】「フェノールフタレイン溶液の覚え方」
  40. 中学理科【ゴロ合わせ】「リトマス紙の覚え方」
  41. 中学理科【ゴロ合わせ】「振幅と振動数のちがい」
  42. 中学理科【ゴロ合わせ】「力の種類とはたらき」
  43. 中学理科【ゴロ合わせ】「1気圧=1013hPaの覚え方」
  44. 中学理科【ゴロ合わせ】「肉食動物と草食動物の特徴」

Unnamedたけのこ塾

Something【中学理科】ゴロ合わせで覚えよう!

中学理科において、覚えなければならないことがたくさんありますよね。 中学生にとって暗記することは、なかなか大変なことと思います。 そこで少しでも覚えやすくなるよう、中学理科の暗記しなければならない内容のゴロ合わせ動画を作成しました。 暗記が苦手な人は、ぜひ参考になさって下さい。 また、「もっといいゴロ合わせ・覚え方がある!」という人は、ぜひコメント欄にて教えて下さい。

  1. 中学理科【ゴロ合わせ】「道管・師管の覚え方」
  2. 中学理科【ゴロ合わせ】「双子葉類・単子葉類の特徴」
  3. 中学理科【ゴロ合わせ】「双眼実体顕微鏡の使い方」
  4. 中学理科【ゴロ合わせ】「裸子植物の覚え方」
  5. 中学理科【ゴロ合わせ】「単子葉類の覚え方」
  6. 中学理科【ゴロ合わせ】「合弁花類の覚え方」
  7. 中学理科【ゴロ合わせ】「離弁花類の覚え方」
  8. 中学理科【ゴロ合わせ】「酸素の発生方法」
  9. 中学理科【ゴロ合わせ】「二酸化炭素の発生方法」
  10. 中学理科【ゴロ合わせ】「シダ植物の覚え方」
  11. 中学理科【ゴロ合わせ】「BTB液の覚え方」
  12. 中学理科【ゴロ合わせ】「1気圧=1013hPaの覚え方」
  13. 中学理科【ゴロ合わせ】「火山岩と深成岩のつくり」
  14. 中学理科【ゴロ合わせ】「火山岩と深成岩の種類」
  15. 中学理科【ゴロ合わせ】「鉱物の種類」
  16. 中学理科【ゴロ合わせ】「P波とS波のちがい」
  17. 中学理科【ゴロ合わせ】「堆積岩の種類」
  18. 中学理科【ゴロ合わせ】「示準化石と示相化石」
  19. 中学理科【ゴロ合わせ】「肺動脈と肺静脈」
  20. 中学理科【ゴロ合わせ】「血液の成分」
  21. 中学理科【ゴロ合わせ】「ヨウ素液とベネジクト液」
  22. 中学理科【ゴロ合わせ】「3つの栄養分の分解」
  23. 中学理科【ゴロ合わせ】「消化液と消化酵素」
  24. 中学理科【ゴロ合わせ】「両生類の種類」
  25. 中学理科【ゴロ合わせ】「恒温動物の覚え方」
  26. 中学理科【ゴロ合わせ】「炭酸水素ナトリウムの分解」
  27. 中学理科【ゴロ合わせ】「陽イオンの覚え方」
  28. 中学理科【ゴロ合わせ】「水の電気分解・電極と気体の覚え方」
  29. 中学理科【ゴロ合わせ】「陰イオンの覚え方」
  30. 中学理科【ゴロ合わせ】「化合する物質の質量比」
  31. 中学理科【ゴロ合わせ】「鉱物の特徴」
  32. 中学理科【ゴロ合わせ】「日食と月食の位置関係」
  33. 中学理科【ゴロ合わせ】「示準化石の覚え方」
  34. 中学理科【ゴロ合わせ】「示相化石の覚え方」
  35. 中学理科【ゴロ合わせ】「低気圧と高気圧の風向」
  36. 中学理科【ゴロ合わせ】「雲量と天気」
  37. 中学理科【ゴロ合わせ】「温暖・寒冷前線と雲の種類」
  38. 中学理科【ゴロ合わせ】「日本周辺の4つの気団」
  39. 中学理科【ゴロ合わせ】「電流計・電圧計のつなぎ方」
  40. 中学理科【ゴロ合わせ】「振幅と振動数のちがい」
  41. 中学理科【ゴロ合わせ】「元素記号の覚え方・10選」
  42. 中学理科【ゴロ合わせ】「ドルトン・アボガドロ・メンデレーエフ」
  43. 中学理科【ゴロ合わせ】「肝臓と腎臓のはたらき」
  44. 中学理科【ゴロ合わせ】「よく出る化学式・10選」
  45. 中学理科【ゴロ合わせ】「子房・胚珠と果実・種子」
  46. 中学理科【ゴロ合わせ】「ハチュウ類の種類」
  47. 中学理科【ゴロ合わせ】「ホニュウ類の種類」
  48. 中学理科【ゴロ合わせ】「甲殻類の種類」
  49. 中学理科【ゴロ合わせ】「火山の特徴と火山名」
  50. 中学理科【ゴロ合わせ】「昆虫類の種類」
  51. 中学理科【ゴロ合わせ】「軟体動物の種類」
  52. 中学理科【ゴロ合わせ】「プラスチックの種類」
  53. 中学理科【ゴロ合わせ】「金属の性質」
  54. 中学理科【ゴロ合わせ】「リトマス紙の覚え方」
  55. 中学理科【ゴロ合わせ】「フェノールフタレイン溶液の覚え方」
  56. 中学理科【ゴロ合わせ】「塩化コバルト紙の覚え方」
  57. 中学理科【ゴロ合わせ】「酢酸カーミン液と酢酸オルセイン液」
  58. 中学理科【ゴロ合わせ】「試薬・指示薬のまとめ」
  59. 中学理科【ゴロ合わせ】「ヒトの染色体の数」
  60. 中学理科【ゴロ合わせ】「アンモニアの発生方法」
  61. 中学理科【ゴロ合わせ】「水素の発生方法」
  62. 中学理科【ゴロ合わせ】「気体の発生方法・まとめ」
  63. 中学理科【ゴロ合わせ】「顕微鏡を使う順番」
  64. 中学理科【ゴロ合わせ】「進化の証拠となる生物」
  65. 中学理科【ゴロ合わせ】「一次電池と二次電池」
  66. 中学理科【ゴロ合わせ】「微生物の覚え方」
  67. 中学理科【ゴロ合わせ】「酸性の水溶液」
  68. 中学理科【ゴロ合わせ】「アルカリ性の水溶液」
  69. 中学理科【ゴロ合わせ】「気体の集め方」
  70. 中学理科【ゴロ合わせ】「直列・並列回路の電流と電圧」
  71. 中学理科【ゴロ合わせ】「力の種類とはたらき」
  72. 中学理科【ゴロ合わせ】「セキツイ動物の分類」
  73. 中学理科【ゴロ合わせ】「無セキツイ動物の分類」
  74. 中学理科【ゴロ合わせ】「ガスバーナーを使う手順」
  75. 中学理科【ゴロ合わせ】「肉食動物と草食動物の特徴」
  76. 中学理科【ゴロ合わせ】「どの消化液がどの栄養分にはたらくのか?」
  77. 中学理科【ゴロ合わせ】「電流と電子の流れの向き」

Pickup iconPick upチャンネル

Suicaの仕組みやメントスコーラなど、身近にある不思議な現象について中学生にも分かるように丁寧に解説してくれています。科学ネタに明るくなりたい人は要チェック!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。