Search image

中2理科『雲のでき方を理解しよう!』

高評価: 137件

再生: 9,085回

公開日: 2022年1月28日

中学理科(中2地学)、雲のでき方について解説しました。
ポイントは以下の通り。

・空気が上昇すると空気は膨張する(上空は気圧が低い)
・空気が膨張すると気温が下がる(熱が分散する)
・気温が下がるといつか露点に達し、
 水蒸気が水滴に変わる(雲ができる)

ここを理解すると、
「高気圧・低気圧」や「温帯低気圧」が理解しやすくなります。
ぜひ、腑に落ちるまで考えてみて下さい。

それじゃあ、勉強がんばってね!
動画を観てくれてありがとう!!

《動画のリンク》
次の動画 → https://youtu.be/9UnlnQdiEAM
中2地学の再生リスト → https://www.youtube.com/playlist?list=PLW_fEBmlVe2uWvDxOYRmPIK372_HnmZbW

《もくじ》
00:00 はじめに
00:52 空気が上昇するとどうなる?
02:16 空気が膨張するとどうなる?
03:01 空気が冷えるとどうなる?
03:27 まとめ
04:17 練習問題
07:32 終わりに

《プロフィール》
朝比奈秀悟(あさひなしゅうご)
大手進学塾で10年以上、小中学生を対象に理数の授業をしてきました。
1番得意な中学理科の動画を投稿していきます。

《素材リンク》
・dova-syndrome https://dova-s.jp
・Otological https://otologic.jp

#りかひな先生
#中2理科
#雲のでき方

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

タブレットで書いたとは思えない丁寧で読みやすい字!そして分かりやすい説明!画面構成上、地味と言えば地味ですが、むしろ必要十分と言えるコンパクトな問題解説動画です。

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。