Search image

中2数学【式の計算④】単項式の乗法・除法

高評価: 0件

再生: 88回

公開日: 2018年5月18日

たけのこ塾サイト内の勉強ブログにて、中学生の勉強に役立つ記事を多数アップしていますので、ぜひコチラもご覧下さい→https://takenokojuku.com/category/study-blog

Twitter
https://twitter.com/takenokojuku

Instagram
https://www.instagram.com/takenokojuku/

今回も、中2数学で学習する「式の計算」の授業動画をお送りいたします。

今回は「単項式の乗法・除法」について、詳しく説明しています。

単項式の乗法・除法で、中学生がよく間違えるところを詳しく解説しています。

数学が苦手な中学生は、この動画でしっかり勉強しましょう!

①同じ文字のかけ算は、指数で表す。

(例) a×3a=3a²

②指数の計算のときは、文字の計算も忘れない。

(例) (3x)²=9x²

③単項式のわり算で、逆数のかけ算にしたときの文字の位置に気を付ける。

今後も中学数学の授業動画をアップロードしていく予定です。よろしくお願いします。

前回の動画にて、「分数をふくむ式の約分」を解説していますので、ぜひご覧下さい→https://youtu.be/sIzd4MlIeg8

葉一先生の動画でも「単項式の乗法・除法」について、詳しい説明をされているので、参考にしてみて下さい→https://youtu.be/FIja-DaD1zY

#中学 #数学 #式の計算

説明文の続きを見る

Unnamedたけのこ塾

Something中2数学【式の計算】

中学2年生の最初に学習する単元が、「式の計算」です。この単元は「式の計算」、「文字式の利用」の分野から成り立っています。 「式の計算」では、まずはじめに多項式と単項式、次数などを学習します。 つづいて、「式の加法・減法」、「いろいろな多項式の計算」、「単項式の乗法・除法」を順に学習していきます。 この中で特に、「分数をふくむ式」や「単項式の除法」は、やり方を間違えてしまう中学生が多いので、動画にて解説しています。 「文字式の利用」では、整数の性質について文字式を使って証明します。慣れるまでは難しく感じる所ですが、コツをつかめばワンパターンな問題が多いので、くり返し練習する必要があります。 わかりやすく解説した動画もアップしますので、ぜひ参考にして下さい。 またここで学習する、「等式の変形」も苦手な中学生が少なくありませんので、しっかり勉強しておきましょう! ここで挙げた内容につまづかないように、この再生リストの授業動画をみてしっかり理解していきましょう。 基本的な内容を理解して、練習問題をくり返して勉強すれば、必ずマスターすることができますので、あきらめず頑張りましょう! 教科書内容を分かりやすく丁寧に説明していますので、授業が分からなくて困っているあなたにきっと役に立つと思います。 もちろん復習にも役立つので、ご覧になって役立ててください。

  1. 中2数学【式の計算①】分数をふくむ式の計算(ⅰ)
  2. 中2数学【式の計算②】分数をふくむ式の計算(ⅱ)
  3. 中2数学【式の計算③】分数をふくむ式の約分
  4. 中2数学【式の計算④】単項式の乗法・除法
  5. 中2数学【式の計算⑤】文字式の利用(ⅰ)文字を使った証明
  6. 中2数学【式の計算⑥】文字式の利用(ⅱ)奇数・偶数を文字で表す
  7. 中2数学【式の計算⑦】等式変形のやり方

Pickup iconPick upチャンネル

中学理科の様々な分野について、シンプルなイラストとテキストで軽快に解説してくれています。派手さはないですが、非常に簡潔で分かりやすい動画です!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。