【中学歴史】年代並びかえ②「飛鳥時代・政治の流れ」(年号ゴロ合わせも紹介)
高評価: 10件
再生: 447回
公開日: 2020年6月01日
たけのこ塾のホームページでも、中学生の勉強に役立つ情報発信をしていますので、でぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/
→ https://twitter.com/takenokojuku
→ https://www.instagram.com/takenokojuku/この動画では、中学歴史における年代並びかえ問題の「飛鳥時代・政治の流れ」について解説しています。
↓の並びかえ問題です。
ア、聖徳太子が摂政になった
イ、壬申の乱がおきた
ウ、大化の改新がおきた
エ、大宝律令が制定された
オ、白村江の戦いで唐・新羅に敗れたア→聖徳太子が、女帝である推古天皇の『摂政』になったのは『592年』
覚え方は『いつ(5)か来(9)るさ(3)、聖徳太子』
忙しくてなかなか聖徳太子について、推古天皇がつぶやいているところをイメージしてもらうとよいと思います。
イ→天智天皇の弟である『大海人皇子』(後の天武天皇)と、天智天皇の子である『大友皇子」が天皇の位をめぐる『壬申の乱』がおこったのは『672年』
覚え方は『ロック(6)な(7)2(2)人が、壬申の乱』
主張が強い、大海人皇子と大友皇子というロックな2人が争っているところをイメージしてもらうとよいと思います。
ウ→中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅亡させた『大化の改新』がおきたのは『645年』
覚え方は『無(6)事(4)故(5)でいこう!大化の改新』
エ→日本で初の律令である『大宝律令』が制定されたのは『701年』
覚え方は『慣(7)れ(0)てい(1)ません、大宝律令』
はじめて制定された律令なので、まだ慣れていない人々が困っているところをイメージしてもらうとよいと思います。
オ→日本と滅亡した百済の連合軍が、唐・百済の連合軍に敗れた『白村江の戦い』がおきたのは『663年』
覚え方は『ム(6)ダで無(6)残(3)だ、白村江の戦い』
今後も中学生の勉強に役立つ動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。
以前アップした、年代並びかえ問題『古代日本の中国との関係』の解説動画もぜひご覧下さい→https://youtu.be/0jOJFnTTFe0
#歴史 #年号 #ゴロ合わせ
説明文の続きを見る
中学歴史「年代並びかえ」シリーズ
- 【中学歴史】年代並びかえ➀「古代日本の中国との関係」(年号ゴロ合わせも紹介)
- 【中学歴史】年代並びかえ②「飛鳥時代・政治の流れ」(年号ゴロ合わせも紹介)
- 【中学歴史】年代並びかえ③「奈良時代に起こった出来事」(年号ゴロ合わせも紹介)
- 【中学歴史】年代並びかえ④「平安時代に起こった出来事」(年号ゴロ合わせも紹介)
人気のチャンネル

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に ①大学講座:大学レベルの理系科目 ②高校講座:受験レベルの理系科目 の授業動画を...
1,050,000人
286本
68,317,350回
1,361,793件

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
おかげさまで簿記学習系ダントツ1位! ✅簿記3級講義すべて ✅簿記2級工業簿記講義すべて ✅簿記2級商業簿記講義45本中31本 を無料公開!...
397,000人
128本
31,592,000回
432,149件

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
令和元年5月1日から動画投稿を開始しました! PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe ~~~~~~~~~~~~...
325,000人
919本
81,325,741回
1,684,543件