【中学歴史】年代並びかえ③「奈良時代に起こった出来事」(年号ゴロ合わせも紹介)
高評価: 6件
再生: 349回
公開日: 2020年6月15日
たけのこ塾のホームページでも、中学生の勉強に役立つ情報発信をしていますので、でぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/
→ https://twitter.com/takenokojuku
→ https://www.instagram.com/takenokojuku/この動画では、中学歴史における年代並びかえ問題の「奈良時代に起きた出来事」について解説しています。
↓の並びかえ問題です。
ア、和同開珎が発行された
イ、奈良の大仏が完成した
ウ、平城京に都が移された
エ、墾田永年私財法が出された
オ、平安京に都が移されたア→『和同開珎』が発行されたのは『708年』
覚え方は『慣(7)れ(0)てや(8)っぱり、和同開珎』
お金が無かったころと比べて、慣れてしまうと和同開珎がある方がやっぱり便利でいいと思っているところをイメージしてもらうとよいと思います。
イ→『奈良の大仏』が完成したのは『752年』
覚え方は『なぁ(7)いつ(5)に(2)できる?奈良の大仏』
なかなか大仏ができなくて、いつ完成するか心配している聖武天皇をイメージしてもらうとよいと思います。
ウ→『平城京』に都が移されたのは『710年』
覚え方は『なん(7)と(10)ステキな、平城京』
エ→開墾した土地の私有を認める『墾田永年私財法』が制定されたのは『743年』
覚え方は『名無(7)し(4)さん(3)にも、墾田永年私財法』
墾田永年私財法により、名前がない人も土地を持てるようになって喜んでいるところをイメージしてもらうとよいと思います。
オ→『平安京』に都が移されたのは『794年』
覚え方は『鳴(7)く(9)よ(4)ウグイス、平安京』
今後も中学生の勉強に役立つ動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。
以前アップした、年代並びかえ問題『飛鳥時代・政治の流れ』の解説動画もぜひご覧下さい→https://youtu.be/RuNvfQgvlt4
#奈良時代 #年号 #ゴロ合わせ
説明文の続きを見る
中学歴史「年代並びかえ」シリーズ
- 【中学歴史】年代並びかえ➀「古代日本の中国との関係」(年号ゴロ合わせも紹介)
- 【中学歴史】年代並びかえ②「飛鳥時代・政治の流れ」(年号ゴロ合わせも紹介)
- 【中学歴史】年代並びかえ③「奈良時代に起こった出来事」(年号ゴロ合わせも紹介)
- 【中学歴史】年代並びかえ④「平安時代に起こった出来事」(年号ゴロ合わせも紹介)
人気のチャンネル

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に ①大学講座:大学レベルの理系科目 ②高校講座:受験レベルの理系科目 の授業動画を...
1,050,000人
286本
68,317,350回
1,361,793件

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
おかげさまで簿記学習系ダントツ1位! ✅簿記3級講義すべて ✅簿記2級工業簿記講義すべて ✅簿記2級商業簿記講義45本中31本 を無料公開!...
397,000人
128本
31,592,000回
432,149件

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
令和元年5月1日から動画投稿を開始しました! PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe ~~~~~~~~~~~~...
325,000人
919本
81,325,741回
1,684,543件