Search image

体論:複素平面上の正多角形

Bt to youtube video

高評価: 12件

再生: 539回

公開日: 2019年12月27日

格子点の頂点を持つ正多角形が正方形しかないことを、#ガウス整数環 の #整閉性 を用いて証明します。作図問題の第一歩です。

テキスト継続購入版:https://note.com/ron1827/n/nda30d57abd48
解説テキスト版:https://note.com/ron1827/n/n860cebd75e5c
略解スライド版:

Twitter: https://twitter.com/ron1827
可換環論bot: https://twitter.com/CommAlg_bot
テキスト継続講読版: https://note.mu/ron1827/m/md81e819d2a62
数学日誌: http://blog.livedoor.jp/ron1827-algebras/

説明文の続きを見る

  1. 体論:ガロア群と中間体の計算
  2. 体論:ガロア群と中間体の計算
  3. 体論:ガロア群が3次対称群となるガロア拡大の構成
  4. 体論:1の原始12乗根
  5. 体論:与えられた要素を含むガロア拡大
  6. 体論:正規拡大による既約多項式の分解
  7. 体論:1の原始7乗根
  8. 体論:基底変換と拡大次数
  9. (修正版)体論:正標数体上の1の原始8乗根
  10. 体論:有理関数体の拡大の自己同型群
  11. 体論:aと2aが共役な体拡大
  12. 体論:有理関数体のある不変体
  13. 体論:有限体の有限拡大
  14. 体論:体の相等2話
  15. 体論:対称式が生成する部分体
  16. 体論:2次多項式のガロア群
  17. 体論:3次多項式のガロア群
  18. 体論:2個の実根をもつ4次多項式
  19. 体論:総ての要素が2次の関係式をもつ拡大体
  20. 体論:重根をもつ多項式
  21. 体論:ある4次多項式のガロア群
  22. 体論:体の2次拡大の行列による実現
  23. 体論:有理関数体のある不変体2
  24. 体論:標数pの体のp次拡大
  25. 体論:2個の既約多項式の根
  26. 体論:偶数次の項しか現れない4次多項式 (1)
  27. 体論:偶数次の項しか現れない4次多項式(2)
  28. 体論:正標数の体上のある多項式のガロア群(お詫び・訂正版)
  29. 体論:Eisensteinの既約性判定法と円分多項式
  30. (特別編)体論:有限体の要素の数
  31. (特別編)体論:有限体の要素の数
  32. (特別編)素数個の要素をもつ体の構成
  33. (特別編)素数個の要素をもつ体の構成
  34. 体論:有限体上の多項式の分解
  35. (特別編)中への同型と有限体の要素の数
  36. (特別編)中への同型と有限体の要素の数
  37. (特別編)ある要素が生成する体
  38. (特別編)ある要素が生成する体
  39. (特別編)多項式環の剰余環が体になる条件
  40. (特別編)多項式環の剰余環が体になる条件
  41. (特別編)代数的数の特徴づけ
  42. (特別編)代数的数の特徴づけ
  43. (特別編)代数的な要素の和および積
  44. (特別編)ある要素の最小多項式の分解
  45. (特別編)ある要素の最小多項式の分解
  46. 体論:既約多項式と中間体の関係
  47. (特別編)体から体の中への同型の数
  48. (特別編)体から体の中への同型の数
  49. (特別編)最小分解体の一意性の例
  50. (特別編)最小分解体の一意性の例
  51. (特別編)重根をもつ多項式の判定法
  52. 体論:複素平面上の正多角形
  53. (特別編)有限体の一意性
  54. (特別編)有限体の一意性
  55. (特別編)拡大次数とK同型の数
  56. (特別編)拡大の分離性と単拡大
  57. (特別編)有理式体への対称群の作用
  58. (特別編)体拡大の分離性とK同型の数
  59. (特別編)自己同型による不変体
  60. (特別編)ガロア群を計算する
  61. 体論:2要素を添加した体
  62. (特別編)ある要素を動かさない自己同型の全体
  63. 体論:生成元の最小多項式と共役
  64. 体論:ベクトル空間の自己同型がなす体
  65. (特別編)不変体上のガロア性とガロア群
  66. (特別編)不変体と分離閉包・純非分離閉包の関係
  67. 体論:円分体のガロア群
  68. 体論:2次拡大のノルム写像
  69. 体論:標数2における2次多項式
  70. 体論:2つの2次拡大の合成
  71. 体論:多項式の根から求めるガロア群
  72. 体論:群の作用と多項式の根
  73. 体論:2次拡大の合成のガロア群
  74. (特別編)中間体の不変体としての実現
  75. (特別編)体論:有理式体の不変体とその中間体
  76. (特別編)ガロア拡大となる中間体の分類
  77. (特別編)ある要素の冪根の最小多項式
  78. (特別編)体論:代数方程式とガロア群の可解性の関係
  79. (特別編)巡回拡大と冪根による表現
  80. (特別編)体論:代数方程式の代数的可解性
  81. 体論:複素数体への中への同型と絶対値
  82. 体論:体の標数と多項式の既約性
  83. 体論:正標数への還元と多項式の既約性
  84. 体論:有限体上の2つの2次多項式
  85. 体論:アーベル拡大の合併
  86. 体論:2次多項式の合成で定義される多項式
  87. 体論:行列表現と最小多項式
  88. 体論:有限体上の既約多項式の数
  89. 体論:3元体の2次拡大
  90. 体論:巡回拡大である円分体
  91. 体論:巡回拡大である円分体
  92. 体論:巡回拡大である円分体
  93. 体論:巡回拡大である円分体
  94. 体論:8次巡回拡大の例
  95. 体論:単拡大のガロア性
  96. 体論:中間体の自己同型群
  97. 体論:拡大体のガロア拡大
  98. 体論:自己同型の延長
  99. 体論:有限体の剰余環としての表示
  100. 体論:2次拡大の2次拡大
  101. 体論:虚2次体の拡大
  102. 体論:代数体と実数体の交叉
  103. 体論:対称式がなす部分体(再編集版)
  104. 体論:単拡大表示とガロア群
  105. 体論:1の原始9乗根
  106. 体論:係数が対称的に並ぶ多項式
  107. 体論:既約,さもなくば
  108. 体論:3次方程式の代数的解法
  109. 体論:4次方程式の代数的解法
  110. 体論:4次多項式のガロア群
  111. 体論:ガロア群と整数環の素イデアル
  112. 体論:ガロア群の素イデアルへの作用
  113. 体論:分解体と素イデアル
  114. 体論:正標数への持ち上げとガロア群
  115. 体論:5次多項式の分解体
  116. 体論:生成元の取り替えと最小多項式
  117. 体論:分解体の生成元の最小多項式
  118. 体論:1の7乗根と拡大次数
  119. 体論:行列表現と逆元の計算
  120. 体論:有理式体C(T)のR自己同型
  121. 体論:合成数次の円分多項式
  122. 体論:ガロア拡大の合成
  123. 体論:多項式の完全可約性
  124. 体論:2元体上の最小分解体
  125. 体論:有限体の単元群の生成元
  126. 体論:ある4次多項式の分解体
  127. 体論:2次・3次拡大の相等
  128. 体論:多項式の分解とガロア群
  129. 体論:分解体の拡大次数
  130. 体論:複素数の位数と偏角
  131. 体論:ガロア拡大と中間体
  132. 体論:最小多項式と拡大次数
  133. 体論:11元体上の多項式の分解
  134. 体論:素体に根が含まれるとき
  135. 体論:無理性の証明2種
  136. 体論:最小多項式とその分解体
  137. 体論:標数と拡大次数
  138. 体論:最小多項式の計算
  139. 体論:拡大次数の可能性
  140. 体論:多項式の分解と最小分解体
  141. 体論:1の原始2023乗根
  142. 体論:有限体上の行列の冪
  143. 体論:有理式体の部分体
  144. 体論:中への同型を数える

  1. 因子で閉じている部分環〈龍孫江の環論演習〉
  2. 3点集合上の函数環〈龍孫江の環論演習〉
  3. 既約多項式と素イデアル〈龍孫江の環論演習〉
  4. 千一減算〈龍孫江の環論演習〉
  5. 整数値をとる有理函数〈龍孫江の環論演習〉
  6. 行列環のイデアル〈龍孫江の環論演習〉
  7. /videos/137483?playlist_id=1650
  8. 環論:-1の平方根を添加する
  9. 環論:準素イデアルとイデアル商
  10. 環論:関係式 x^3=x について
  11. 環論:ただ1つの素イデアル
  12. 環論:準素分解と極小素因子
  13. 環論:有理数がなす環とイデアル
  14. 環論:多項式の既約性2題
  15. 環論:微分が消える多項式
  16. 環論:離散的な部分環
  17. 環論:Berlekampの既約分解
  18. 環論:フロベニウス写像の線型性
  19. 環論:イデアルの拡大と剰余環
  20. 環論:単項イデアル整域と中国剰余定理
  21. 環論:ガウス整数環のある部分環
  22. 環論:ニュートン多項式と基本対称式
  23. 環論:ガウス整数環とピタゴラス数
  24. 環論:アイゼンシュタイン整数環と素数の分解
  25. 環論:Fermatの2平方和定理
  26. 環論:アイゼンシュタイン整数環の単元群
  27. 環論:行列の位数とサイズ
  28. 環論:素因数分解の一意性
  29. 環論:除法の原理と素数
  30. 環論:多項式環の微分と導分
  31. 環論:正標数への帰着とEisensteinの判定法
  32. 環論:合同方程式2題
  33. 環論:基礎体の変化と多項式の分解
  34. 環論:有限整域の要素の数
  35. 環論:直積環への準同型
  36. 環論:永田の自己同型
  37. 環論:核は単項イデアルか?
  38. 環論:105次の円分多項式
  39. 環論:行列と冪とその表示
  40. 環論:完全列の言い換え
  41. 環論:環拡大の相等性
  42. 環論:連続函数環と極大イデアル
  43. 環論:可約多項式の係数
  44. 環論:トーシェント函数と素因数の数
  45. 環論:トーシェント函数との最大公約数
  46. 環論:互いに素な数の組を数える
  47. 環論:多項式版カタラン予想(MATH POWER 2022開催&出演記念)
  48. 環論:多項式版abc予想(MATH POWER 2022開催&出演記念)
  49. 環論:多項式版フェルマー予想(MATH POWER 2022開催・出演記念)
  50. 環論:オイラー函数と約数の数
  51. 環論:多項式の自己同型のヤコビアン
  52. 環論:準素ではない素イデアルの冪
  53. 環論:剰余環と零因子
  54. 環論:多項式環のイデアルの縮小
  55. 環論:イデアルを加群とみて
  56. 環論:単元群の巡回性
  57. 環論:回文多項式の根
  58. 環論:最大公約元の線型結合表示
  59. 環論:多項式写像の可逆性
  60. 環論:2項式で生成されるイデアル
  61. 環論:極大なイデアルは素イデアル?
  62. 環論:冪級数環のイデアル
  63. 環論:ベズー整域とPID
  64. 環論:付値環をつくる
  65. 環論:飽和積閉集合
  66. 環論:素数が無限に存在することの一証明
  67. 環論:複素数体を埋め込む
  68. 環論:多項式の既約性
  69. 環論:直積環の自己同型
  70. 環論:与えられたφ函数の値
  71. 環論:環に定まる他の演算
  72. 環論:ジョルダン細胞の逆行列
  73. 環論:準素イデアルと根基
  74. 環論:行列環が体となる場合
  75. 環論:行列の中心化環
  76. 環論:ガウス整数環の剰余環2
  77. 環論:置換多項式と次数
  78. 環論:ガウス整数環の剰余環
  79. 環論:ある行列と可換な行列の環
  80. 環論:環への作用と空間への作用
  81. 環論:多項式と冪級数
  82. 環論:イデアルを生成する要素の数
  83. 環論:ネーター性は局所的性質か?
  84. 環論:多項式成分の可逆行列
  85. 環論:準同型と準素分解の計算
  86. 環論:整数係数多項式と互除法
  87. 環論:正標数における微分の核
  88. 環論:部分分数分解とPID
  89. 環論:実数体の自己同型
  90. 環論:素イデアルとイデアルの積
  91. 環論:ある加群の自己同型
  92. 環論:行列表現と平方根
  93. 環論:2次体の整数環
  94. 環論:複素数体の拡大
  95. 環論:正則列と多項式
  96. 環論:3×3図式の補題
  97. 環論:総てのイデアルが素イデアル!?
  98. 環論:整拡大と極大イデアル
  99. 環論:整数環の整閉性
  100. 環論:忠実なねじれ加群
  101. 環論:分数体の入射性
  102. 環論:整従属関係式とスカラー倍写像
  103. 環論:Zornの補題と素イデアル
  104. 環論:多項式が生成する部分代数
  105. 環論:冪零な冪級数
  106. 環論:多項式環の自己準同型
  107. 環論:フェルマー数F_5は素数か?
  108. 環論:多項式の共通根
  109. 環論:超曲面のヒルベルト級数
  110. 環論:剰余環の素イデアル
  111. 環論:直積環の部分環
  112. 環論:6乗すると元に戻る環
  113. 環論:有限環のジャコブソン根基と単元群
  114. 環論:分解型複素数の環構造
  115. 環論:pq個の要素からなる環
  116. 環論:多項式の合成と既約性
  117. 環論:多項式環の極大イデアル
  118. 環論:剰余環に誘導される同型
  119. 環論:素分解とコロンイデアル
  120. 環論:加群の2回双対
  121. 環論:直線の合併の座標環
  122. 環論:多項式の根と整除関係
  123. 環論:単位円周の座標環
  124. 環論:イデアルのmodular law
  125. 環論:有理数体の部分環
  126. 環論:代数的集合と多項式関数
  127. 環論:加群を成分にもつ行列環
  128. 環論:3次対称群の群環の中心
  129. 環論:Z代数の剰余体
  130. 環論:冪零根基と素イデアル
  131. 環論:逆像が素イデアルとなるイデアル
  132. 環論:整域である剰余環の分類
  133. 環論:有理数体の無限生成性
  134. 環論:実数体上の多項式環の極大イデアル
  135. 環論:局所冪零導分と加法群の作用
  136. 環論:有限群の不変式環の有限性
  137. 環論:次数付環のネーター性
  138. (雑談編)K代数の定義は難しき ものなりと云々
  139. 環論:三角的導分の局所冪零性
  140. 環論:冪零元と乗法的性質
  141. 環論:多項式環の零因子
  142. 環論:全写像ではない全射
  143. 環論:多項式環への環準同型
  144. 環論:素イデアルの冪の交叉
  145. 環論:加群のSocleについて
  146. 環論:アルティン環のイデアル
  147. 環論:多項式環の素イデアル
  148. 環論:整数環と単項イデアル整域
  149. 環論:ユークリッド整域ではない整数環
  150. 環論:ユークリッド整域の単元群
  151. 環論:整数環の単元群
  152. 環論:単項イデアル整域となる充分条件
  153. 環論:単項イデアル整域のノルム
  154. 環論:素元ではない既約元の例
  155. 環論:剰余環の極大イデアル
  156. 環論:行列環の表示
  157. 環論:多項式環の単元群
  158. 環論:行列環の極大イデアル
  159. 環論:3元体上の多項式環の自己同型群
  160. 環論:単項式イデアルの準素分解
  161. 環論:単項式イデアルの根基
  162. 環論:単項式イデアルの交叉
  163. 環論:可換環内の根の数
  164. 環論:拡大環の素イデアル
  165. (特別編)環論:デデキント整域と素イデアル分解
  166. (特別編)環論:整閉性と離散付値環の特徴づけ
  167. (特別編)環論:付値環の整閉性
  168. (特別編)環論:UFDとDVRの交叉
  169. (特別編)環論:一意分解整域とp進付値
  170. 環論:素イデアルの積に表せないイデアル
  171. 環論:射影加群の特徴づけ
  172. 環論:射影加群の特徴づけ
  173. 環論:射影加群の特徴づけ
  174. 環論:短完全列の分裂
  175. 環論: 有限環上の射影加群
  176. 環論:自由加群の射影性
  177. 環論:ザリスキー位相の定義
  178. 環論:環の標数に関する注意
  179. 環論:イデアルが単項でない証明
  180. 環論:多項式環の剰余環の長さ
  181. 環論:イデアルの根基と積の関係
  182. 環論:有限環の単元群の位数4の要素
  183. 環論:環の直積分解と単元群
  184. 環論:有限環の単元群の分解
  185. 環論:剰余環の剰余環
  186. 環論:p^2個の要素をもつ環
  187. 環論:有限環の単元群4
  188. 環論:部分加群の演算と零化イデアル
  189. 環論:単項生成加群のテンソル積
  190. 環論:多項式の2乗で割り切れる条件
  191. 環論:テンソル積の結合律
  192. 環論:ローラン多項式環の極大イデアル
  193. 環論:テンソル積の基本的な同型
  194. 環論:可換環の整除関係と単項イデアル
  195. 環論:線型変換のなす環と両側イデアル
  196. (特別編)環論:テンソル積関手の構成
  197. (特別編)線型写像のテンソル積
  198. (特別編)環論:テンソル積の構成
  199. (特別編)環論:自由加群のテンソル積
  200. (特別編)テンソル積の一意性
  201. (特別編)双線型写像とHom加群
  202. 環論:2項式の既約性
  203. 環論:直積環の部分環とそのイデアル
  204. 環論:1元生成代数の自己同型群
  205. 環論:冪級数環の極大イデアル
  206. (雑談編)なぜイデアルを考えるのか?
  207. 環論:長さ有限の加群と線型写像
  208. 環論:単項イデアルの交叉について
  209. 環論:巡回群の群環の分解
  210. 環論:数値的半群環の素イデアル
  211. 環論:イデアルの拡大と縮小の関係
  212. 環論:多項式環の導分の核
  213. 環論:体の無限直積の極大イデアル
  214. 環論:コーシー列のなす環の極大イデアル
  215. 環論:連続関数環の極大イデアル
  216. 環論:2要素の冪を零化する要素
  217. 環論:有限生成でない部分代数
  218. 環論:有限次元代数の非可換性
  219. 環論:実数体上2次元の多元環
  220. 環論:2変数多項式環の順自己同型
  221. 群論:Dirichlet の畳み込み
  222. 環論:多項式の値と剰余の関係
  223. 環論:最大公約元と最小公倍元の関係
  224. 環論:有理数体の単元群
  225. 環論:有限環の単元群3
  226. 環論:有理数体のZ自己準同型環
  227. 環論:整拡大と体の微妙な関係
  228. 環論:有限環の単元群2
  229. 環論:有理整数環のイデアルの演算
  230. 環論:射影と直和分解
  231. 環論:有限生成加群から自身への全射
  232. 環論:位数4の群の群環
  233. 体論:複素平面上の正多角形
  234. 環論:右逆元と左逆元
  235. 環論:有限環の単元群
  236. 環論:加群のイデアル化
  237. 環論:係数体の拡大と一意分解性
  238. 環論:多項式環・局所化の一意分解性
  239. 環論:不変式環と素イデアル分解
  240. 環論:四元数体の行列表現
  241. 環論:付値環と値群
  242. 環論:UFDと最小公倍元
  243. 環論:イニシャルイデアルとグレブナー基底
  244. 環論:多変数多項式の除法と所属問題
  245. 環論:単位的環の冪零元
  246. 環論:整従属性と有理整数環
  247. 環論:上半三角行列環の冪零元
  248. 環論:イデアルの局所化の準素分解
  249. (特別編)環論:無限次元ネーター環の例
  250. 環論:局所化の交叉として表される環
  251. 環論:イデアルの多項式環への拡大
  252. 体論:体の2次拡大の行列による実現
  253. (特別編)環論:加群の台と素因子
  254. (特別編)環論:加群の局所化の素因子
  255. (特別編)環論:加群の零因子と素因子の関係
  256. (特別編)環論:局所的判定法と加群の台
  257. (特別編)環論:局所化の素スペクトルについて
  258. (特別編)環論:局所化と剰余環の可換性
  259. 環論:可換環の素元と既約元
  260. 環論:可換環の素元と既約元
  261. (特別編)環論:可換環の局所化のイデアル
  262. 環論:ヴェロネーゼ環の定義イデアル
  263. (特別編)環論:局所化の完全性
  264. 環論:1変数多項式環の自己同型
  265. 環論:可換環の素イデアルによる局所化
  266. 環論:局所化、定義にしたがって
  267. 環論:冪等元とブール環
  268. 環論:左アルティン的でない右アルティン環
  269. 環論:Hilbertの基底定理
  270. 環論:単項式イデアルの準素分解
  271. 環論:イデアルの根基と素イデアル
  272. 環論:ネーター環のイデアルの素因子
  273. 環論:非ネーター的な部分環
  274. 環論:ネーター的でないアルティン加群、再び
  275. 環論:中山の補題
  276. (特別編)環論:準素分解の一意性を目指して
  277. (特別編)環論:Noetherの分解可能定理
  278. (特別編)環論:準素イデアルとザリスキー位相
  279. (特別編)環論:準素イデアルから準素イデアルをつくる
  280. (特別編)環論:準素イデアルの基本
  281. 環論:ネーター的でないアルティン加群
  282. (特別編)環論:多項式環の局所化について
  283. 環論:UFDと多項式の積
  284. 環論:極大イデアルのなす図形
  285. 環論:素元・既約元とUFD
  286. 環論:加群の直和とHom加群
  287. 環論:線型写像がなす加群
  288. 環論:ネーター性とCohenの定理
  289. 環論:付値と準素イデアル
  290. 環論:生成系、一次独立性および基底について
  291. 環論:1変数多項式環の導分
  292. 環論:単項イデアル整域の拡大
  293. 環論:実数値関数のなす環
  294. 環論:冪零・可逆である多項式
  295. 環論:アルティン環の基本性質
  296. 環論:斉次イデアルが素イデアルとなる条件
  297. 環論:既約多項式と多項式環の素イデアル
  298. 環論:単位元を持つとは限らない環の極大イデアルと剰余環
  299. 環論:中国剰余定理
  300. 環論:無限回整数値をとる有理関数について
  301. 環論:月を入力すると日数を返す多項式の構成

Pickup iconPick upチャンネル

もう既に人気チャンネルなのですが、その動画クオリティからすればまだ世に出る前と言っていいでしょう。まるでNHK制作かのような映像と情報量に驚かされます!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。