Search image

中学理科【記述問題】「鉄と硫黄の化合の実験」

高評価: 6件

再生: 361回

公開日: 2021年6月26日

たけのこ塾のホームページでも、中学生の勉強に役立つ情報発信を行っていますので、ぜひご覧下さい→ https://takenokojuku.com/refraction

Twitter
https://twitter.com/takenokojuku

Instagram
https://www.instagram.com/takenokojuku/

中学理科が苦手な中学生に向けて、動画を作成しています。

今回は、中学理科で学習する『鉄と硫黄の化合』の記述問題について詳しく解説しています。

鉄と硫黄の化合は、記述問題で出題されるポイントが多く含まれている実験です。

この動画では↓の5問の記述問題を解説しています。

[問題]
鉄粉7gと硫黄の粉末4gをよく混ぜて、試験管に入れて加熱した。
色が赤くなりはじめたところで加熱をやめたが、その後も反応が続いた。
赤い部分が全体に広がり、完全に反応して黒色の物資に変わった。

(1) 試験管を加熱するとき、脱脂綿で軽く栓をする理由を答えよ。

(2) 試験管のどの部分を加熱すればよいか、答えよ。

(3) 加熱するのをやめても反応がつづいた理由を答えよ。

(4) 加熱後の黒い物質に塩酸を加えて生じる気体は、どのようなにおいがするか答えよ。

(5) 加熱前の混合物は磁石についたが、加熱後の黒い物質は磁石につきにくかった。その理由を答えよ。

解答例は↓の通りです。

(1)(硫黄)の蒸気が(空気中)に出るのを防ぐため。
(※ 硫黄の蒸気や二酸化硫黄などの有毒な気体が発生する)

(2)試験管に入れた混合物の(上部)を加熱する
(※ 底を加熱すると硫黄が先にとけて反応しにくくなる)

(3)鉄と硫黄の(反応)で発生した(熱)により、(反応)が次々に生じたため。

(4)(腐った卵)のようなにおい。(腐卵臭)
(※ 硫化鉄に塩酸を加えると『硫化水素』が発生する)

(5)もとの物質とは異なる、(硫化鉄)という(別の)物質に変化したため。
(※ 硫化鉄は鉄の性質をもっていないため)

今後も中学生に役立つ解説動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。

前に『炭酸水素ナトリウムの分解』の記述問題の解説動画もアップしていますので、コチラもぜひご覧下さい⇒ https://youtu.be/5KVfEnytqpQ

#理科 #記述問題 #鉄と硫黄の化合

説明文の続きを見る

Unnamedたけのこ塾

Something【問題解説】中学理科・記述問題

  1. 中学理科【記述問題】「炭酸水素ナトリウムの分解の実験」
  2. 中学理科【記述問題】「鉄と硫黄の化合の実験」

Pickup iconPick upチャンネル

枕草子や小倉百人一首といった馴染みのある古典についての解説をしながら、古文の文法も解説しているVTuberさん。受験生にも古典マニアさんにもおすすめです!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。