中2数学【データの活用③】箱ひげ図の読み取り問題
高評価: 16件
再生: 1,936回
公開日: 2021年3月10日
『四分位範囲の求め方』の解説動画はコチラをご覧下さい⇒ https://youtu.be/v6Y8TK0nRSg
『箱ひげ図のかき方』の解説動画はコチラをご覧下さい⇒
https://youtu.be/Wc3E_9nwiCAたけのこ塾のサイトでも、中学生の勉強に役立つ情報発信を行っていますので、ぜひご覧下さい→ https://takenokojuku.com/
→ https://twitter.com/takenokojuku
→ https://www.instagram.com/takenokojuku/今回も、中2数学で学習する『データの活用』の授業動画をお送りいたします。
この動画では『箱ひげ図の読み取り問題』ということで、以下の問題の解き方を解説しています。
【問】箱ひげ図は(動画内でホワイトボードに図示)、40人クラスにおける数学・英語のテスト結果を表したものです。(1)~(4)の内容が合っていれば○、間違っていたら✕を書きましょう。
(1) 数学の方が英語より中央値が大きい
(2) 英語の方が数学より散らばりが大きい
(3) 数学で80点以上の生徒は10人以上いる
(4) 英語で20人以上の生徒が60~80点を取っている
(1)は、図の箱の中にかかれている線が中央値(第2四分位数)を表しているので、そこを読み取って答えを出します。
(2)は、データの最大値と最小値の差が大きいほど散らばりが大きいので、2つのデータの最大値と最小値の差を読み取って答えを出します。
(3)は、第3四分位数が80点より上であることを読み取って、答えを考えます。
(4)は、第3四分位数と第1四分位数の間に、60~80点の範囲が入っていることを読み取って、答えを考えます。
動画内では図を使ってわかりやすく解説していますので、ぜひご覧下さい。
今後も中学数学の授業動画をアップロードしていく予定です。よろしくお願いします。
#数学 #データの活用 #箱ひげ図
説明文の続きを見る
人気のチャンネル

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に ①大学講座:大学レベルの理系科目 ②高校講座:受験レベルの理系科目 の授業動画を...
1,050,000人
286本
68,317,350回
1,361,793件

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
おかげさまで簿記学習系ダントツ1位! ✅簿記3級講義すべて ✅簿記2級工業簿記講義すべて ✅簿記2級商業簿記講義45本中31本 を無料公開!...
397,000人
128本
31,592,000回
432,149件

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
令和元年5月1日から動画投稿を開始しました! PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe ~~~~~~~~~~~~...
325,000人
919本
81,325,741回
1,684,543件