Search image

中3数学【因数分解⑤】素因数分解のやり方

高評価: 1件

再生: 98回

公開日: 2018年7月04日

たけのこ塾サイトにて、勉強に役立つ情報の発信をしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/

Twitter
https://twitter.com/takenokojuku

Instagram
https://www.instagram.com/takenokojuku/

今回も、中3数学で学習する「因数分解」の授業動画をお送りいたします。

今回の動画では「素因数分解」のやり方について、詳しく解説しています。

まず「素数」とは、「1とそれ以外の数で割ることができない数」のことです。

例えば、2、3、5、7、11などが素数です。

ちなみに"1"は素数ではないので、注意が必要です。

また、「因数分解」とは、ある数をかけ算の形になおすことです。

さらに「素因数分解」とは、ある数を素数のみのかけ算の形で表すことです。

具体例として、"30"を素因数分解にしてみましょう。

30=2×3×5

2も3も5もすべて素数ですので、"2×3×5"が30を素因数分解した形になります。

次に素因数分解のやり方について、詳しく見ていきましょう。

ある数を素因数分解するには、その数をできるだけ小さい素数で順番に割っていき、素数になるまで計算を続けていきます。

24をできるだけ小さい素数で順番に割っていき、素数になるまで計算を続けると…、

24÷2=12

12÷2=6

6÷2=3

わる数である"2"が3つと、24をできるだけ小さい素数で割っていった結果でてきた素数である"3"をかけ合わせた"2³×3"が、24を素因数分解した形になります。

動画内では、より分かりやすく素因数分解のやり方を説明していますので、ぜひご覧下さい。
 
今後も中学数学の授業動画をアップロードしていく予定です。よろしくお願いします。

前回の動画では、「乗法公式(x+a)(x+b)を使う因数分解」について詳しく説明していますので、ぜひご覧下さい→https://youtu.be/QJ6V1ZasPTg

葉一先生の動画でも「素因数分解」について、詳しい説明をされているので、参考にしてみて下さい→https://youtu.be/vvPzcNRqPoc

#中学 #数学 #素因数分解

説明文の続きを見る

Unnamedたけのこ塾

Something中3数学【式の展開と因数分解】

中学3年生の最初に学習する単元が、「式の展開と因数分解」です。この単元は「式の展開と因数分解」「式の計算の利用」の分野から成り立っています。 「式の展開と因数分解」では、まず式を「展開」することを学習します。「展開」とは、かけ算の式を、すべてたし算の式になおすことです。基本の展開パターンは、(a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bdです。つづいてこの基本パターンをもとに、4つの乗法公式を学習します。乗法公式を使った展開を完璧にしておかないと、次に学習する「因数分解」で困ることになるので、しっかり身に付けておきましょう。 「式の展開」の次に学習する「因数分解」は、「展開」の逆でたし算の式を、かけ算の式になおすことです。因数分解の基本は、共通因数で式をくくることです。「分配法則」を逆にすることと同じですので、しっかり練習して身に付けましょう。その後で、「乗法公式」を使った因数分解を学習します。どの乗法公式を使えば因数分解できるのかを、しっかり練習して身に付けておきましょう!またここでは、「素因数分解」も学習します。素因数分解は次の単元である「平方根」のところで必要になりますので、しっかり計算できるようになっておきましょう。 「文字式の利用」では、乗法公式を利用し工夫して計算する問題に取り組みます。慣れるまでは少しとっつきにくい所ですが、パターンがわかれば解けるようになりますので、頑張って練習しましょう。 また、中学2年の「式の計算」と同様に、文字に数を代入する問題や、文字を使って証明する問題が出てきます。応用問題ですので難しく感じるところですが、パターンが決まっているので慣れれば必ずできるようになります。できるまでくり返し練習しましょう。 ここで挙げた内容につまづかないように、この再生リストの授業動画をみてしっかり理解していきましょう。 基本的な内容を理解して、練習問題をくり返して勉強すれば、必ずマスターすることができますので、あきらめず頑張りましょう! 教科書内容を分かりやすく丁寧に説明していますので、授業が分からなくて困っているあなたにきっと役に立つと思います。 もちろん復習にも役立つので、ご覧になって役立ててください。

  1. 中3数学【式の展開①】(a+b)(c+d)の展開が成り立つ理由
  2. 中3数学【式の展開②】乗法公式 (x+a)(x+b)の展開
  3. 中3数学【式の展開③】乗法公式 (a+b)²と(a−b)²の展開
  4. 中3数学【式の展開④】乗法公式(a+b)(a−b)の展開
  5. 中3数学【式の展開⑤】乗法公式を使う展開・まとめ
  6. 中3数学【因数分解①】共通因数を取り出す因数分解
  7. 中3数学【因数分解②】乗法公式(a+b)(a-b)を使う因数分解
  8. 中3数学【因数分解③】乗法公式(a+b)²と(a-b)²を使う因数分解
  9. 中3数学【因数分解④】乗法公式(x+a)(x+b)を使う因数分解
  10. 中3数学【因数分解⑤】素因数分解のやり方

Pickup iconPick upチャンネル

枕草子や小倉百人一首といった馴染みのある古典についての解説をしながら、古文の文法も解説しているVTuberさん。受験生にも古典マニアさんにもおすすめです!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。