Search image

中学数学でバーゼル問題(自然数の逆数の平方和)の答えに円周率が出る理由を解説

Bt to youtube video

高評価: 4,079件

再生: 315,408回

公開日: 2018年12月20日

かの偉大な数学者オイラー(Euler)の解決したバーゼル問題(自然数の逆数の平方和)の答えに円周率 π(パイ)が出てくる理由を、円周角の定理・三平方の定理のみを用いて、中学数学レベルで解説しました🐟

参考にさせてもらった海外のサイエンスYouTuber “3Blue1Brown” さんの動画
”Why is pi here? And why is it squared? A geometric answer to the Basel problem(なぜ π がここに?そしてなぜ平方されているのか?バーゼル問題に対する幾何学的な解法)”
https://www.youtube.com/watch?v=d-o3eB9sfls&t=123s

J. Wästlund "Summing inverse squares by euclidean geometry." (2010)
http://www.math.chalmers.se/~wastlund/Cosmic.pdf

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

タブレットで書いたとは思えない丁寧で読みやすい字!そして分かりやすい説明!画面構成上、地味と言えば地味ですが、むしろ必要十分と言えるコンパクトな問題解説動画です。

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。