Search image

高校入試 数学 2019年度 筑波大学附属駒場高校 「規則性」の 解説(後半部分)です。

高評価: 1件

再生: 116回

公開日: 2020年12月10日

「奇数」を小さい順に並べるという題材はシンプルですが、数を正六角柱の側面に「時計回り」「反時計回り」と交互に31段目まで並べていくという中々手ごわい問題です。
この後半では、各面の総和を求めていくことになります。
 限られた時間内で、問題文に書かれている「言葉」を流し読みすることなく、多くの情報(手がかり)から、必要な部分を正しく素早く読み取ること、また、注目するのは「全体」か「部分」に偏ることなく、両面から攻めていくこと。大切なのは、そんなことかなと思います。

※関連動画
🔸2019年度 筑波大学附属駒場高校 「規則性」の 解説(前半部分)
 https://youtu.be/Fo9ldvJ2yCY

🔸2020年度 筑波大学附属駒場高校 「空間図形」の 解説(前半部分)
 https://youtu.be/IA9uSIj8zyk

🔸2020年度 筑波大学附属駒場高校 「空間図形」の 解説(後半部分)
 https://youtu.be/py9TLbt5vEg

🔸【受験対策】  数学-規則性③
https://youtu.be/QQwD4oorgz0

🔸高校入試直前対策 数学 規則性
https://youtu.be/bavQTgnmi3Y

#筑波大学附属駒場高校#高校入試#数学#解説

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

タブレットで書いたとは思えない丁寧で読みやすい字!そして分かりやすい説明!画面構成上、地味と言えば地味ですが、むしろ必要十分と言えるコンパクトな問題解説動画です。

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。