Search image

中3理科『遺伝子の計算』*ひ孫の応用問題までわかりやすく解説

高評価: 313件

再生: 13,666回

公開日: 2022年6月11日

中学理科(中3生物)、遺伝子の計算問題を解説しました。
ポイントは以下の通り。

・交配の組み合わせは6種類
 テストによく出るのは3種類
・交配の結果は表を書いて考えよう!
 Aがあれば顕性形質が現れる
 aaのときだけ潜性形質が現れる
・自家受粉とは自分で自分に受粉させること
 →同じ遺伝子同士で交配するのと一緒

こんなところかな。
それじゃあ、勉強がんばってね!
動画を観てくれてありがとう!!

《動画のリンク》
次の動画 → https://youtu.be/QxafRyYpAfI
中3生物の再生リスト → https://www.youtube.com/playlist?list=PLW_fEBmlVe2uQE1Grd5Br7yFqLbHZt50y

《もくじ》
00:00 はじめに
00:29 子供の世代の基礎問題
02:09 孫の世代の標準問題
04:30 ひ孫の世代の応用問題
06:52 まとめ
07:23 練習問題
09:18 終わりに

《プロフィール》
朝比奈秀悟(あさひなしゅうご)
大手進学塾で10年以上、小中学生を対象に理数の授業をしてきました。
1番得意な中学理科の動画を投稿していきます。

《素材リンク》
・dova-syndrome https://dova-s.jp
・Otological https://otologic.jp

#りかひな先生
#中3理科
#遺伝子の計算

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

中学理科の様々な分野について、シンプルなイラストとテキストで軽快に解説してくれています。派手さはないですが、非常に簡潔で分かりやすい動画です!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。