Search image

おカネの歴史のはなし。徳政令ってなんだったの? 商人に政治を乗っ取られないための武士の知恵の話をします。

Bt to youtube video

高評価: 2件

再生: 68回

公開日: 2020年1月18日

学校の歴史の授業では、社会制度の根幹である経済の話は、冷淡に扱われています。
大学で研究する場合は、過去の社会における政治経済の制度に関する洞察力が問われます。
断片的なヒントからダイナミックな社会構造を正確に推測する力が、社会人には求められているからです。

段銭、棟別線、分一銭…いろんな税金の種類が、室町時代では出てきます。
これらをただ暗記するだけではもったいないです。
当時の社会を理解したうえで、全てを関連づけて誰にでも説明できるようにすると、
もう忘れなくなります。

忘れない勉強法を身につけるための、一つの提案です。受験生も必見!

■運営者について■
山本倫孝
福岡在住。2児の父。
塾に頼らずに大学受験し、1994年に東京大学入学。
2017年、受験時代の独学法を応用した、地頭練成塾を開講。
学習塾の助けを必要とせず、自分でどんどん学び、
自分で自分を鍛えることのできる、「地頭学習法」を広めています。

■協力者について■
山本桂大
運営者の長男。2010年生まれ。
IQをはかったところ、150を大きく上回ったため、申請したところ、
ジャパンメンサの会員に。
好きなものは、
・難読漢字
・化合物
・地図記号
・マイクラ
・クイズ
先行き楽しみな、末恐ろしい、明るく元気な小学生です。

■関連動画■
歴史地図1
https://youtu.be/O2c4ff6vO2o

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

タブレットで書いたとは思えない丁寧で読みやすい字!そして分かりやすい説明!画面構成上、地味と言えば地味ですが、むしろ必要十分と言えるコンパクトな問題解説動画です。

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。