Search image

ルベーグ積分3ールベーグ積分の登場

Bt to youtube video

高評価: 142件

再生: 15,746回

公開日: 2017年9月03日

YouTubeで学習したい人のためのWebサイト(https://tomo0912.base.shop)を作りました。メニューから単元を選んでください。
私の授業が本になりました。「図解と実例と論理で、今度こそわかるガロア理論」SBクリエイティブより平成29年2月21日発売。
動画による解説「図解と実例と論理で、今度こそわかるガロア理論(正五胞体群を用いた証明)」をアップしました。
平成29年9月9日に都立西高等学校で行った土曜講座の再現動画です。ルベーグ積分はリーマン積分の欠陥を改善するために作られました。発想は単純で「縦のものを横にする」だけなのですが、この20代の若者のアイディアが、20世紀の解析学を支えることになります。ルベーグ積分は、アンリ・ルベーグが1902年にナンシー大学に提出した博士論文の中で構築されました。集合論の部分は2012年にアップした「カントールと集合の役割」の一部を用いています。「ルベーグ積分1ー面積とは何か?」、「ルベーグ積分2ーリーマン積分と課題」、「ルベーグ積分4ー測度論」の3つの動画と一連の構成になっています。使用した教材は「ルベーグ積分1〜4教材Keynote」の動画です。<参考文献>寺澤順 (2009)「はじめてのルベーグ積分」(日本評論社) 制作協力:㈱日立ソリューションズ。掲載元:Memory of the mathematics lover (URL:suzukitomohide.com/blog:suzukitomohide.tumblr.com)

説明文の続きを見る

Pickup iconPick upチャンネル

枕草子や小倉百人一首といった馴染みのある古典についての解説をしながら、古文の文法も解説しているVTuberさん。受験生にも古典マニアさんにもおすすめです!

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。