【1分ノーベル物理学賞解説035】1935年、中性子の発見【VRアカデミア】
高評価: 8件
再生: 116回
公開日: 2018年12月05日
固体量子がノーベル物理学賞をほぼ1分で簡単に解説!
1935年はジェームズ・チャドウィックさんで
受賞理由は中性子の発見です。分からないところは質問お待ちしております。
Twitter:https://twitter.com/qm_phys_kyoto
チャンネル登録、フォローもお願いします。
#VTuber
#VRアカデミア
#固体量子使用ソフト:
Vカツ
voiceroid2 琴葉茜
filmora
使用音楽:
Loop Tunnel by ヒの字様(BGM)
Let’s Study! by ヒの字様(ジングル)使用フォント:
Rounded Mgen+
説明文の続きを見る
1分ノーベル物理学賞解説
- 【1分ノーベル物理学賞解説000】1分ノーベル物理学賞解説始めました【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説001】1901年、レントゲンの発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説002】1902年、 放射現象に対する磁性の影響の研究【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説003】1903年、自発的放射能の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説004】1904年、アルゴンの発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説005】1905年、陰極線の研究【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説006】1906年、電子の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説007】1907年、マイケルソン干渉計の発明【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説008】1908年、光干渉型カラー写真の考案【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説009】1909年、無線通信の進展【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説010】1910年、気体の状態方程式【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説011】1911年、黒体放射その1【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説012】1912年、太陽バルブ【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説013】1913年、ヘリウムの液化、超伝導【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説014】1914年、ラウエ写真【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説015】1915年、X線、ブラッグ条件【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説016】1916年、受賞者なし【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説017】1917年、特性X線【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説018】1918年、エネルギー量子の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説019】1919年、陽極線【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説020】1920年、インバー合金【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説021】1921年、アインシュタイン【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説022】1922年、ボーアの原子模型【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説023】1923年、電気素量eの測定【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説024】1924年、特性X線完全攻略【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説025】1925年、フランク=ヘルツの実験【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説026】1926年、アボガドロ定数の決定【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説027】1927年、コンプトン効果と霧箱【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説028】1928年、熱電子【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説029】1929年、ドブロイ波【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説030】1930年、ラマン散乱【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説031】1931年、受賞者なし【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説032】1932年、量子力学の創始【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説033】1933年、量子力学の創始2【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説034】1934年、受賞者なし【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説035】1935年、中性子の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説036】1936年、宇宙線、陽電子の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説037】1937年、電子は波(実験)【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説038】1938年、中性子で新物質発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説039】1939年、サイクロトロン【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説040】1940年、これまでのおさらい【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説041】1941年、これからの話【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説042】1942年、最後の受賞者なし【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説043】1943年、分子ビーム【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説044】1944年、N!M!R!【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説045】1945年、パウリの排他律【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説046】1946年、超高圧セルの開発【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説047】1947年、電離層の研究【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説048】1948年、霧箱の改良【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説049】1949年、湯川秀樹_中間子の予言【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説050】1950年、中間子の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説051】1951年、原子核変換【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説052】1952年、固体NMR!【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説053】1953年、位相差顕微鏡【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説054】1954年、原子の散乱問題【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説055】1955年、分子線NMRによる実験【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説056】1956年、トランジスタ【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説057】1957年、弱い力のパリティ対称性の破れ【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説058】1958年、チェレンコフ光【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説059】1959年、反陽子の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説060】1960年、泡箱の発明【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説061】1961年、原子核の詳細情報【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説062】1962年、ランダウのフェルミ液体【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説063】1963年、原子核の構造に関する理論【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説064】1964年、メーザー【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説065】1965年、繰り込み理論、ファインマン・ダイアグラム【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説066】1966年、光ポンピング【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説067】1967年、恒星の核融合プロセス【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説068】1968年、素粒子の共鳴状態の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説069】1969年、クォーク模型【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説070】1970年、プラズマ物理学および反強磁性の発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説071】1971年、ホログラフィの発明【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説072】1972年、BCS理論(超伝導の理論)【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説073】1973年、トンネル効果【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説074】1974年、電波天文学【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説075】1975年、原子核構造徹底解明(理論)【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説076】1976年、重い素粒子J/Ψ中間子【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説077】1977年、電子間引力による磁性、伝導【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説078】1978年、低温物理(4He超流動、宇宙マイクロ波背景放射)【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説079】1979年、電弱統一理論【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説080】1980年、CP対称性の破れ【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説081】1981年、レーザー分光学の発展【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説082】1982年、繰り込み群【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説083】1983年、星の進化【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説084】1984年、Zボゾン、Wボゾンの発見【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説085】1985年、量子ホール効果【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説086】1986年、電子顕微鏡+STM【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説087】1987年、銅酸化物高温超伝導【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説088】1988年、複数種類のニュートリノ【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説089】1989年、イオントラップ【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説090】1990年、クォークを見た!【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説091】1991年、ソフトマター物理学【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説092】1992年、次世代粒子検知器【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説093】1993年、連星パルサー【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説094】1994年、中性子を物性に【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説095】1995年、先駆的レプトン【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説096】1996年、3He超流動【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説097】1997年、レーザー冷却【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説098】1998年、分数量子ホール効果【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説099】1999年、電弱統一理論の確立【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説100】2000年、半導体デバイス【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説101】2001年、原子気体のBEC【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説102】2002年、宇宙ニュートリノ+宇宙X線源の観測【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説103】2003年、超伝(流)導偉人三人衆【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説104】2004年、強い相互作用の新たな性質【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説105】2005年、光周波数コム【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説106】2006年、背景放射のゆらぎ【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説107】2007年、巨大磁気抵抗【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説108】2008年、自然界における対称性の破れ(日本出身者3名)【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説109】2009年、光ファイバー+CCDセンサー【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説110】2010年、グラフェン【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説111】2011年、宇宙の加速膨張【VRアカデミア】
- 【1分ノーベル物理学賞解説112】2012年、量子コンピュータ【VRアカデミア】

チャンネル登録ランキング
第1位

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは ①大学講座:大学レベルの理系科目 ② 高校講座:受験レベルの理系科目 の授業動画をア...
Ch登録122,361人
動画208本
再生9,568,839回
高評価163,766件
第2位

鈴木貫太郎
人類の至宝と言われているオイラーの公式を中学生の知識で理解するシリーズ動画をきっかけにYou Tube投稿をはじめました。 今は、毎朝6:3...
Ch登録73,271人
動画445本
再生12,011,707回
高評価118,593件
第3位

Historia Mundi
世界史授業動画「世界史20話プロジェクト」日本史授業動画「日本史ストーリーノート」 を中心に歴史を楽しむ動画を公開中です!...
Ch登録36,808人
動画554本
再生9,644,234回
高評価46,046件
第4位

CASTDICE TV
CASTDICE TVは、株式会社キャストダイスのメンバーを中心に、受験勉強やキャリアに関する情報を発信しています。 「タメになるけど、面白...
Ch登録28,309人
動画335本
再生3,272,790回
高評価37,217件
第5位

やる気先生の「逆転の数学」
数学嫌いな学生さん、やり直し社会人の方のための、苦手克服の専門チャンネル。 大学入試改革も見すえた、意味からわかるミーニング数学。 ...
Ch登録27,925人
動画2,349本
再生10,702,843回
高評価41,261件
注目の新人ランキング
動画本数50本未満のチャンネルを対象に、独自に集計した注目度ポイントによってランク付けしています。
第1位

草薙カレン
初めまして! Virtual Teacher の草薙カレンです!!! 一分間のわかりやすい歴史の授業を公開しています。 空いた...
Ch登録11,065人
動画48本
再生296,763回
高評価9,169件
第2位

Aicia Solid Project
データサイエンスVtuber アイシア=ソリッド(Aicia Solid)です。 機械学習、統計、ディープラーニング、AIの動画をアップして...
Ch登録1,818人
動画27本
再生25,751回
高評価1,286件
第3位

Fit ちゃんねる
あなたにFit!みんなにFit!いつでもFit! Fitオンラインゼミのチャンネル、Fit Chanです! 中学生・高校生の勉強に関する...
Ch登録184人
動画34本
再生6,313回
高評価733件
第4位

たかてつちゃんねる
主に高校・大学生向けの数学、化学を解説していきます!少しでも数学や化学の楽しさを伝えられるよう、自分自身成長しながら楽しんで動画投稿していき...
Ch登録511人
動画46本
再生8,334回
高評価853件
第5位

法学動画化プロジェクト
キャラクターと一緒に法学を楽しく学べるような動画を公開していきます! チャンネル登録・高評価をして頂けると、とても励みになります! 【Tw...
Ch登録399人
動画21本
再生11,653回
高評価324件