Search image

ざっくりと学ぶ統計学No 01 統計学ってこんな感じ

高評価: 378件

再生: 71,245回

公開日: 2016年1月03日

点推定に関しては
標本平均で母平均を
標本分散か不偏分散で母分散を
標本比率で母比率を推定するというだけなのでこの動画では省いています
しかし、本当にしっかり議論しようとすると

不偏性 =中心がずれてない
最小分散性 =不偏性の下で分散が小さい
一致性 =サンプルの数を無限に増やすと 最終的に一致する

などを考えないといけないと思います
例えば母平均を点推定したいとすると
不偏性 =標本平均の中心(平均)が母平均とずれてない
最小分散性 =不偏性の下で標本平均の分散が小さい
一致性 =サンプルの数を無限に増やすと 最終的に標本平均と母平均が一致する
ということです

また、検定で有意水準以上の時は帰無仮説を採択すると言いましたが
これは「帰無仮説が間違っているとはいえない」という弱い主張でしかありません
強い主張をするためには「検出力」という話をしないといけません。
検出力に関してはもしかしたら後の動画でやるかもしれませんが、まだ未定です。

-今後の予定-
・確率変数 確率関数 確率分布
・平均と分散 標準化
・二項分布
・ポアソン分布
・指数分布
・正規分布
・カイ二乗分布
・t分布
・F分布
・標本がどういう分布に従うか
・母平均の推定
・母分散の推定
・母比率の推定
・母平均の検定
・母分散の検定
・母比率の検定
・母平均の差の検定
・母分散比の検定
・母比率の差の検定
・適合度の検定
・独立性の検定
・回帰分析

説明文の続きを見る

Studytube icon 96ログイン

Interview header 360 Question header 360
Studytuber banner 300

Studytube icon 96チャンネル登録

教育系のYouTubeチャンネルを運営されている方はチャンネル情報の登録に是非ご協力ください。ログイン後、読み込みボタンをクリックすることでチャンネルデータが自動で読み込まれます。

Studytube icon 96ご意見・ご感想

※お返事が必要な場合はお問い合わせからお願いいたします。